マインドマップ プラクティショナー 1日集中講座 での板書のマインドマップ |
マインドマップは頭の中で起きている現象をそのまま「見える化」するようなツールで、今までは頭の中で見えないままに考えてきたことを見ることができるため、考え続けることが非常にラクになります。
何かについて思考をめぐらせる時、ただ頭の中だけで考えていると、最初に考えていたことから、だんだん別のことへと連想が移行していってしまい、「あれ?何を考えていたっけ?」と分からなくなってしまうということがあると思います。
マインドマップをかきながら考えることで、このようなことが無くなります。
考えたことを単にメモしているというだけならば普通のノートでも良いのですが、マインドマップならではの利点がいくつかあります。
今日は、マインドマップがなぜ「考える」ことに有効なのか、についてお話ししたいと思います。
考え続けるためにマインドマップはなぜ便利なのか?
(1) 判断をせずに連想を活かせるために、新たな発想を得やすい
マインドマップのブランチ(枝)の繋がりは関連性を表しています。これは、連想の繋がりであっても構いません。
マインドマップは、普通のノートでは記載しずらい「連想の繋がり」を見える形で残すことができるため、通り過ぎてしまった以前の思考に戻り、再度考えることがしやすくなります。
ですので、マインドマップをかく時は、自分で「これは関係ない」などと判断せず、頭に浮かんだことを浮かんだままに、つまり「連想されたままに」素直に書くと良いでしょう。
この時は、言葉で書いても良いですし、イメージで描いても構いません。
特に、太いブランチのないミニマインドマップというスタイルには、思考の軸がないため、自然な連想を「見える化」するのがとてもラクです。
連想のままに、判断せずに、切り捨てずに書くことにより、ついつい行ってしまいがちな演繹的思考(トップダウン的に最初に思考軸を設けて整理しようとする思考法)から抜け出すことができます。
もともと人間の思考というのは、整理されたものではなく、様々な考えが連想によって生じるものです。
連想に従って書いたミニマインドマップは、最初、整理されておらず混沌としていますが、混沌としているからこそ、新たなアイデアや新たな発見が生まれる可能性が高くなります。
連想に従ったミニマインドマップでは、整理軸を設けた思考では排除してしまうような、一見、関連性が弱いように思える思考の種を拾い上げています。
実は、そういった一見、関連性が弱いように思える思考の種が、面白い、枠を超えた発想の種になるのです。
(2) 全体が見渡せるために、統合的思考が促されやすい
マインドマップはかいて終わりではなく、かき終えたら必ず、俯瞰してみるようにしましょう。
俯瞰して見ることで、部分ごとに考えていた時には分からなかったことが分かることがあります。
これは、さまざまな情報を「統合する」ということが頭の中で行われるからです。
ゲシュタルト心理学の創始者であるケーラーという学者は、「問題解決は全体を見た時に一気に起きる」と考えました。
別々に見ている時には気づかないことが全体を見た時に分かり、本質的な問題発見や、創造的な問題解決に繋がるということがあるのです。
マインドマップはそういった統合的思考を助けるツールと言えるでしょう。
------
今日は「考える」ことをラクにするマインドマップの特徴について、2点お話しさせていただきました。
ぜひ、感想やコメントを以下に記入してくださいね。
みなさんとこのブログでお話しできるのを楽しみにしています。
整理軸を設けず連想と関連性のみで作成したミニマインドマップ |
整理軸を設けた太いブランチのあるマインドマップ |
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。