このページの記事一覧


2015年8月25日火曜日

強みに集中して目標設定しよう!

塚原美樹の研修風景の写真
塚原美樹の研修風景

7月下旬から始まった弊社のオリジナルコンテンツ「パーソナル・コンサルタント養成講座」。

問題解決型人材&貢献意欲型人材 つまり、「ソリューション提供型人材」を目指して、5分野12の力を学びます。

毎回、1つの力がテーマになっているので、各課程は12講座でできており、

「パーソナル・コンサルタント養成課程」は2.5時間×12回

「シニア パーソナル・コンサルタント養成課程」は6時間×12回

で成り立っています。

本日は2.5時間の「創造力養成講座」と「完遂力養成講座」を開催しました。

今日は完遂力について、ちょっとだけお話します。

なぜ「完遂力」がパーソナル・コンサルタント養成課程に入っているかと言うと、

「コミュニケーション力や思考力が高くても、仕事を完遂する力がなくては何の成果も上がらない。完遂力というのは、メンタルに関係するところが強く、普通に言われる問題解決力とはちょっと違う」

と考えていたからです。

完遂力を高めるためには、まず、自分が何を完遂すべきか、つまり目標を明らかにするところから始まります。

やるべきことが明確な人は良いのですが、そんな人ばかりとは限りません。

「特にしたいことはない」

という人もいるでしょうし、一方で、

「あれもこれも、みんなやりたい」

という人もいます。

目標の立て方が良く分からないということなのですよね。

この講座では、目標を考える際に以下の3つを大切にしようとお伝えしています。

・自分の強みに絞り込む

・自分の能力を制限しない

・未来社会を洞察する

目標設定において、私はこの3つが大事だと考えています。

私たち人間は、社会の中でしか生きられません。

社会の中で、自分ができることを見つけ、貢献していくことで、自分も他人も幸せになれる。

よく私は「したいことではなく、できることをしよう」ということを話します。

いくら「したい」と思っても、そのことで自分が貢献できなくては何の役にも立ちません。

けれど、人はみな特徴を持っており、「できること」が何かしらあると思うのです。

これが「強み」です。

「強み」に集中して、「強み」を磨き、積み重ねる。

すると、その「強み」はだんだんと本当に世の中に役に立つものになってきます。

今の自分にはとてもムリだと思えたとしても、それは思い込みかもしれません。

私たちは簡単に悪い暗示にかかりやすいからです。

「きっと自分にもできる」と信じることさえできれば、自分の強みを世の中の役に立つレベル、もっと高いレベルまで磨いて行くことができるのです。

けれど、「きっと自分にもできる」という考えは、自分勝手な望みであっては上手くいきません。

私たちは社会の中で行きているからです。

社会に役に立つために、自分の持っているものを差し出すのです。

それによって、社会と共生していくことができるのだと思います。

社会を洞察し、「今の社会はこんな風に進んでいるようだ。これから、こんなことが起きて来るだろう。そんな環境の中で、より良い社会をみんなと一緒に作っていくのに、私も自分のこの能力を差し出して、一役買おう」

こんな風な気持で社会との繋がりを見出すと良いのではないかと考えています。

だから、大切なのは自分の「強み」を見出すことなのです。

役に立たない人間のままでは、社会にぶら下がるだけになってしまうからです。

けれど、人間は必ず何かしら役に立つものの種を持っていると思います。

ただ、それを見誤ってしまうと、あまり役に立たなくなってしまいます。

どうせなら、自分の持っている種、「強み」に磨きをかけましょう。

それを高めて、社会に貢献でき、社会と共生できる人間になっていきたいと、私も思い続けています。

2015年8月7日金曜日

自分に全責任を持つということ

先日、日本アクションラーニング協会の関連イベントで、ダイバーシティの公開講座に参加しました。

弊社は日本アクションラーニング協会のアソシエイトパートナーでもありますので、協会関連の活動には、いつも注目しています。

今回のイベントにゲスト講師としてご登壇なさっていたのが、佐渡アンさんです。

彼女は日系三世。
日系二世の父と江戸っ子の母の間に生まれた女性。
現在、60代です。

聖路加病院で生れ落ちたものの、父が日系二世であったために米国籍となったそうです。

時代の流れの中で、幼少期にアメリカに移住せざるを得ず、アメリカで育ち、その後、日本の企業においても多くの仕事をなさってきました。

想像するに、彼女はこれまで、どこに行っても苦労なさったことでしょう。

アメリカ企業においては、日系人だということで、苦労をしたでしょうし、日本企業においても、米国人だということで、苦労をしたはずです。

他の人たちと同質でないことが、どれだけ摩擦を生み、その人の孤独感を生むかと思います。

そんな環境の中で生きてこられた佐渡アンさんのお話は、私にとても響きました。

周囲の人たちと同質でないとしても、自分に自信を持っていいのだというメッセージが伝わって来たのです。

日本の大手企業などにおいては、同質性を求められることが多いのではないでしょうか。

私のように大手企業での就業経験がなく、独自の人生を過ごして来た者にとっては、日本社会では当たり前、常識である、とされていることが理解できないことが多々あります。

もちろん、日本社会、日本企業を相手に仕事をしているのですから、その文化について学ばなくてはなりませんが、もしかしたら、その文化を壊すことが、日本を良くすることに繋がるのかもしれません。

佐渡アンさんは、5つのP実践しなさいと教えてくれました。
10分程度の講義だったので、もしかしたら趣旨と違っている可能性もありますが、私が理解した範疇で記載します。

1) Passion
自分が情熱を持てるものを明らかにしなさい。

2) Patience
 忍耐を持ちなさい。

3) Perseverance
辛抱しなさい。

4) Professionalism
プロフェッショナルでありなさい。

5) Paradigm Shift
考え方、物の味方を見直しなさい。

さらに、こうおっしゃっていました。

「成功の秘訣は、自分に100%責任を持って行動すること」

この言葉は、本当に心に刺さりました。

私は本当に100%、自分に責任を持っているだろうか?

誰かに依存したり、誰かに頼ったりして、その人のせいにしていないだろうか?

実は私も、自分は日本の社会ではやって行けないのではないだろうか、と考えることがあります。

私は大手企業に勤務した経験がありません。

若い頃は歌手業をしていましたし、10年勤務した会社も中堅メーカーで、大手企業ではありません。

自分の社会経験の薄さや、常識的な社会人から外れていることに対して自信を失って、「やって行けるのかな〜」と思うこともあります。

けれど、それでも成功することは可能なんだろうな、とアンさんの話を聴いていて思いました。

常識的であることはそんなに大切なことではないのです。

自分の持つ価値観が他の人と違っても構わない。

ただ、人と違えば、ストレスは多い。

けれど、話し合い、理解しあおうという気持があれば、やって行けるし、アンさんのように、違いがあるからこそ、存在価値を認められる人もいると思うのです。

ただ、大切なことは、自分に自信を持ち、自分の仕事、自分のやろうとしていることに責任を持つことなのでしょう。

これがなくては、違いを活かすこともできません。

自分に100%責任を持ち、自分に自信を持てば、自分がやろうとしていることは必ず成功するのだと思います。

だから、違っていても大丈夫!!

私もきっと、やっていけます。

2015年7月27日月曜日

ダイバーシティはイノベーションの源泉

先週の木曜日にダイバーシティ関連の会合に参加してきました。

「ダイバーシティ」とは、「多様性」という意味ですが、今、企業経営において、この「ダイバーシティ」〜働く人の多様性をどう扱うか、という問題が非常に注目されているのです。

ダイバーシティの捉え方は様々で、

・ジェンダー・ダイバーシティ(性的役割認識の多様性)
・エイジ・ダイバーシティ(年齢の多様性)
・グローバル・ダイバーシティ(国籍などの多様性)
・オピニオン・ダイバーシティ(意見の多様性)

ほか、たくさんの考え方があります。

日本において、企業経営の中でのダイバーシティが注目されてきたのには、女性の活躍を重視する安倍政権の成長戦略が一役買っています。

もちろん、ダイバーシティは女性活躍と同一の意味ではなく、他のダイバーシティも含んだ広い概念です。

しかし、世界的に見て、日本の女性の社会における活躍度合いは大変低いという現状があります。そのため、日本企業においては、「ダイバーシティ」と言うと、「女性の登用」や「ワークライフバランス」を実現する働き方、といった風に捉えられるケースが多いようです。

内閣府が発表している世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」(男女格差指数)によると、日本の順位は2014年には142カ国中104位と、きわめて低い結果だったようです。この指数は、経済分野、教育分野、政治分野、保健分野のデータから作成されています。

一方で、国連開発計画(UNDP)のジェンダー不平等指数においては、2013年の日本の順位は152カ国中25位です。こちらは、妊産婦死亡率などの指数が評価された結果と考えられているようです。

ジェンダー・ギャップ指数で上位の国(ギャップのない国)を上げると、

2014年には

1位 アイスランド
2位 フィンランド
3位 ノルウェー
4位 スウェーデン
5位 デンマーク
6位 ニカラグア
7位 ルワンダ
8位 アイルランド
9位 フィリピン
10位 ベルギー

あれ?あれ?

先進7カ国の名前はないですね。
北欧の国、福祉国家が多いというのも面白い。

まあ、日本は先進国中でも女性活躍度、ジェンダー・ギャップの解消は低い国なのだそうですが・・・。

詳細は見えませんが、日本においては、「女性は基本的人権においては大切にされてはいるものの、活躍できる社会にはなっていない」というのが現状のようです。

最近は、「女性も仕事をして、社会における重要な存在として役割を担う」という考え方が、日本においてもかなり進んで来たように感じていますが、私が長女を産んだ19年前は、まだまだそうでもありませんでした。

たとえば、

子どもを保育園に迎えに行かなくてはならないのだけれど、終業時刻が遅いために間に合わない。
フレックスタイムなどの多様な働き方を取り入れられれば良いが、そういう対応を嫌う人が多い。

など。

日本は「和」の文化を持っています。

自分を押さえて周囲に「合わせる」。

なので、最大公約数的な働き方に「合わせる」とか、最大公約数的な感じ方に「合わせる」ことが求められる社会なのですよね。

宗教においては、日本人の多くはダイバーシティの精神を有していますが、社会生活においては、結構、「村社会」志向かもしれないですね。

今回の会合の中で、世界的にダイバーシティ推進に携わっていらっしゃった年配の女性に質問をしました。

「女性は感情的になりやすいと言われます。男性のように感情を押さえる訓練を子どもの頃からしていないからだと思いますが、そのために、企業においては女性が管理職になるのは不適切である、と考える人が多いようです。これについて、どう思いますか?」

この質問に対する彼女の回答は

「そんなこと言っているのは日本だけですよ。世界においては、男であっても、感情むき出しで自分の意見を主張し合い、そのあげくに理解し合う、こういうことが当たり前なのに、日本だけが、『こうしてはいけない』、『場を読め』などの考え方に捉われている。」

といったものでした。

私も感情が出やすい女性の一人です。

また、その場の常識を読み取れないことがあります。

男社会の中では、自分らしく仕事ができず、自分を押さえていなくてはやっていけないと感じることが多々あります。

「自分は人とは感じ方が違うから、社会的には不適合なのかな〜」

「自分は人と見え方が違うから、経営には向かないのかな〜」

などと、悩むこともあります。

同様に、日本の女性の多くは男性社会の常識に適合できず、自分のありままの姿を社会から否定され、自分に対する自信を失いがちなのではないでしょうか。

けれど、今回の会合に出て、「自分らしくあって大丈夫なのだ」と思いました。

「ダイバーシティ」は、実はイノベーションの源泉でもあるのです。

今までの考え方、社会常識に当てはまらない異分子が入るからこそ、新しい気づきがチーム、組織に産まれます。

「違い」は新しいことが起きるための必要不可欠な要素であり、「違い」を排除するのは正しいことではありません。

日本においては、「人と違う」ということは、排除されたり、矯正されたりする要因になりがちですが、本当はそれは誤りなのかもしれません。

同じものを見ても、一人は「私はこう感じている」。

けれど、別の人は「私はこう感じている」。

「こう感じるのが普通だ」と、どちらかを「正」であり、反対を「誤」であるとしてしまう考え方は間違っています。

人には色々な感じ方、色々な捉え方がある。

それが当たり前なのです。

違ったら、違いを理解しあえば良いのです。

その中で、話し合い、理解しあい、目的のために、目標遂行に向かうのが組織であり、そういう組織であればこそ、イノベーションが起きるのだと思います。

2015年7月13日月曜日

気持がラクになれば本は読める

フォトリーディング集中講座で最初に行う読書テストの結果を共有した板書の写真
フォトリーディング集中講座で最初に行う読書テストの結果を共有した板書

この土日はフォトリーディング集中講座を開催していました。

この板書は講座の最初に行う「初めの3分間テスト」の板書です。

最初から楽しく読めている方もいらっしゃいますが、多くの人が問題を抱えています。

「読んでも頭に入らない」

「忘れてしまうのではないかと不安を感じる」

「心の中で音読しているのが気になる」

「雑念が浮かぶ」

「3分間がキツイ」

「読まされている感がある」

これらの問題が解消されると、読書力は遥かに向上します。


・自然に楽に集中できている。

・あせる気持がなく、本に入り込めている。

・楽しい気持で目的意識を持って読めている。

こうなったらいいですよね。

昨日の夕方、フォトリーディング集中講座の二日目には、最初のテストで皆さんが抱えていた問題はほぼ解消されました。

「とても気楽に読めた」

「目的があるので、全部読まなくてはいけないというようなこだわりがなくなった」

「スラスラと読めた」

「罪悪感がなくなった」

読書の邪魔をしているのは、案外、自分自身の中にある「思い込み」だったりします。

「全部きれいに読まなくては」

「一度読んだところを忘れないようにしなくては」

「一度で完全に理解しなくては」

こういった「〇〇せねばならない」という思考法は、読書の邪魔になるだけで、良い結果を生みません。

もっと気持をラクに持って、読書を楽しい気持で行えれば、脳が自然に働いてくれ、文書処理力もぐっと上がります。

次のフォトリーディング集中講座は2週間後。

講座は生ものですから、毎回、何が起きるかワクワクします。

再来週も楽しい講座をご提供できるように頑張ります!

2015年7月12日日曜日

「パーソナル・コンサルタント養成講座」無料説明会実施中

中小企業総合展・メインステージでの講演風景(2013年11月撮影)の写真
中小企業総合展・メインステージでの講演風景(2013年11月撮影)


7月4日から、「パーソナル・コンサルタント養成講座」無料説明会を開催し始めました。


緊急の告知だったにもかかわらず、おいでくださったみなさま、本当にありがとうございました。

この企画は、まだスタートアップの最中で不透明なところもありますが、今後、みなさまに喜ばれる良き商品に仕上げて行きたいと思っており、今、とても力を入れて取り組んでいます。

この企画の背景には、本当の意味での人材開発に繋がる内容を公開講座として商品化したいという考えがありました。

弊社では、マインドマップのようなツールに関する講座をご提供しておりますが、大切なのは実はツールを使うことではなく、能力を高めること。

ツールにはそれぞれの良さがありますが、ツールを使うことやツールを賞賛することが目的ではありません。

本当の意味での能力開発を考えたらどうなるのだろうかと考えて、今回の「パーソナル・コンサルタント養成講座」を企画、開発しました。

仕事をするために最も必要と言われているのが、「問題解決力」。

けれど、「問題解決力」と一言で言っても、その実体はよく見えないというのが現実だと思います。

そこで、当講座では、「問題解決力」を「5分野・12の力」+「リーダーシップ」と定義づけました。

リーダーシップは、体験的に体得するものですが、「5分野・12の力」は、訓練することが可能であると考え、12の講座を通して一つひとつ、力を上げて行こうというものです。



日本のホワイトカラーの生産性は、先進国の中では最も低いレベルを推移しているそうです。

日本は、江戸時代から農民の識字率が高く、教育レベルも高い国であったのに、とても残念ですよね。

日本のホワイトカラーの皆さんが、仕事の生産性を上げられる力をもっと高めていくことで、日本という国はもっと良くなれるのだろうと思います。

「パーソナル・コンサルタント養成講座」がその一助となれば、何よりです。

ウェブサイトもまだできておらず、詳細は無料説明会でお話しています。

今月は、13日(月)、18日(土)、21日(火)、27日(月)、31日(金)、いずれも19時から一時間、クリエイト紀尾井町で無料説明会を開催します。

今、「セミナーズ」というセミナーポータルサイトで募集をしておりますので、気になった方は、是非、セミナーズで詳細を確認してくださいね。

もちろん、弊社への直接のお問い合わせも歓迎しております。

「パーソナル・コンサルタント養成講座 無料説明会」
13日(月)分のセミナーズ・サイトはこちら

株式会社ヒューマン・リスペクト




2015年7月2日木曜日

プロ講師、プロの研修ファシリテーターであろう

研修風景(2014年2月撮影)の写真
研修風景(2014年2月撮影)

以前、弊社の講座に、とある研修会社の営業部長様がおいでくださいました。

しばらくご無沙汰していたのですが、久しぶりにご連絡し、ご挨拶をお願いして昨日訪問をして参りました。

お話をする中で、「セミナーの講師」と「企業研修の講師」は明らかに違うという話に。

そうです。

確かに、「セミナーの講師」と「企業研修の講師」は立場も違えば、ファシリテーションの仕方も違う。心構えもマナーもすべて違います。

他にも講師業には種類があり、「予備校講師」「講演講師」「カルチャー教室の講師」など、さまざま。

一言で「講師」と言っても、本当に幅広い仕事があるのですよね。

「セミナーの講師」というのは、オープンセミナーなどの講師のことで、私もマインドマップ講座やフォトリーディング講座を開催するときは、「セミナーの講師」としての顔で講義に向かいます。

セミナー講師の場合には、講師のカリスマ性やタレント性が重要で、講師の魅力で受講者にファンになっていただくというケースが多いでしょう。

その講師のオリジナル講座であれば、よりカリスマ性、タレント性が際立つことと思われます。

一方で、「企業研修の講師」は企業の課題解決としての人材育成を行っているのであり、そのミッションを果たすことが仕事です。

ですので、講師のカリスマ性、タレント性などは求められておらず、職業としての講師業をきっちりこなすことが大切です。

ですので、講師業を目指す場合には、どのようなタイプの講師業を目指しているのかを具体的にイメージする必要があるでしょう。

あまりにタレント性が強すぎると、企業研修の講師としては通用しないということもありますし、企業研修の講師しかしていないと、セミナーの講師としては魅力がない、ということもあるでしょう。

私は本当に、多種多様な講師業をさせていただくことができました。

・企業研修講師
・オープンセミナー講師
・講演講師
・予備校講師
・カルチャー教室講師

どういうわけか、どれか一つの仕事に偏るもことなく、それぞれのタイプの講師業をくまなくやるチャンスに恵まれてきました。

中途半端とも言えますが、幅広い体験をすることができて本当に良かったと思っています。

おかげで、講師と名のつく仕事は、ほとんどどのような仕事もこなせる自信がついてきました(専門性を求められる話はもちろんムリです)。

私は、自分は「研修ファシリテーションのプロ」であり、本当の「プロ講師」でありたいと思っており、そう名乗るようにしています。

どのようなオーダーが来ても、仕事をやり遂げたい。

講演も、研修も、セミナーも。

やっていることに多少の違いはありますが、根本的には、受講者の方々に「学習」が起きるための仕事をしているのです。

方法は色々あって構わず、自分のスタイルにこだわる必要もありません。

色々なタイプの講師をしていると、個性がなくなるように思うかもしれませんが、実はそうでもありません。

どのような仕事をしても、きちんとその講師のカラーは活かせます。

また、私は自分はオリジナルコンテンツを作るメーカーではなく、コンテンツをどのようにデリバリーするか、そのデリバリーの方法に強みを持ちたいと考えています。

ちょっとした話の組み立て方や受講者との関わり方、ファシリテーションの仕方や話の内容などに、その講師の個性はきちんと出てきます。

逆に自分のスタイルにこだわりすぎると、選択肢が狭くなる。

もっとたくさんの方法を持ち、多くの「学び」の場に、役に立てる講師になりたい。

さらには、それを後進にも伝えて行きたいと思います。

組織内におけるマインドマップの講義風景の写真
組織内におけるマインドマップの講義風景

2015年6月30日火曜日

講師力が飛躍的に伸びる「アクセラメンツ」

ポール・シーリィ博士が日本で初めて実施したアクセラメンツ講座(2013年6月撮影)の写真
ポール・シーリィ博士が日本で初めて実施したアクセラメンツ講座
(2013年6月撮影)

8月1、2、22、23日の4日間、弊社主催で初めて「アクセラメンツ」講座を開催する予定です。

アクセラメンツ」とは、accelerated learning elements を略した造語で、「加速学習を促進するための要素」といった意味です。

つまり、研修講師などの学習を促進するファシリテーターが、いかに受講者にとって効果的な場を提供するか、その要素を学ぶ講座、つまり、研修ファシリテーターのための講座です。

開発者は人間開発分野で幅広く活躍されているアメリカ人のポール・シーリィ博士。彼は世界中でヒットした情報処理技術「フォトリーディング」の開発者でもあります。

私はフォトリーディングの講座を2008年から担当し、すでに200回程度、講座登壇しながら、不思議だな〜と思うことがありました。

フォトリーディングの講座は2日間、正味16時間なのですが、参加した方々の多くは、

「長くて大変かと思っていたけれど、あっと言う間だった」

「読書への考え方が180度変わった」

「受講後に人生が大きく変化した」

などということをおっしゃいます。

私はこれらの言葉を聞いて、「なぜ、こんな風に楽しみながら過ごしているだけで、受講者に大きな変化が起きるのだろう、その秘密はどこにあるのだろう」と思っていました。

実は、フォトリーディングの講座はアクセラメンツを使って構築されていたのです。

フォトリーディングのインストラクターは、約半年かけて、正味3週間のトレーニングを受け、自分なりにトライアル講座を開催し、最後の審査を受けて認定されます。

そのトレーニングの最中に教わった様々なことは、実はアクセラメンツに基づいていたのです。

2013年6月にポール・シーリィ博士が来日し、初めて日本でアクセラメンツが紹介されました。

フォトリーディングのインストラクタートレーニングでも、本当に様々な講師スキルを学ばせていただいたのですが、アクセラメンツを受講することで、すべてのことが綺麗に繋がって来た思いでした。

脳科学を背景とする学習理論に基づいた講座構成方法、ファシリテーションのノウハウ、ファシリテーターとしての心構えなど、研修講師が身につけるべきことを一気に学ぶことができます。

さらには、学校で教える先生方にも、是非、アクセラメンツを学んで欲しいと私は思います。

先生は「ティーチャー」なわけですが、学校の中でも先生方が少し「ファシリテーター」の要素を取り入れてくれたら、学校はもっと楽しくなるのではないかと思います。

子どもたちが「勉強は嫌い」と言うのはなぜなのでしょう。

本来、学習することが楽しいことなのに。

さて、アクセラメンツ講座の無料説明会を以下の日程で開催します。

7月3日(金)19:00~
7月16日(木)19:00~
7月29日(水)19:00~

ご興味のある方は、以下のサイトをご確認いただき、是非おでかけください。

http://www.human-respect.co.jp/kojin/accelements.html

2015年6月29日月曜日

マインドマップ読書術〜読書を再定義する!


マインドマップ読書術 プラクティショナー 1日集中講座 演習風景の写真
マインドマップ読書術 プラクティショナー 1日集中講座
演習風景

今週末は、土曜、日曜ともにマインドマップのコースを開催していました。

土曜は「マインドマップ読書術 プラクティショナー 1日集中講座」、日曜は「マインドマップ プラクティショナー 1日集中講座」。

マインドマップの開発者であるトニー・ブザンの「知的活動」についての考え方は、マインドマップ、メモリー、スピードリーディングの3つを総合することで完成されています。

特に、スピードリーディングのコンテンツは非常に面白く、結構、AHA!があります。

ブザン氏は、読書を単に「読む」こととは捉えておらず、人間が読書を通して行っている知的活動の全体像をスピードリーディングのコンテンツで解き明かしてくれています。

彼は自身の知的活動に対する分析を「読書を再定義する」と表現しており、以下の7つの段階が読書〜知的活動にはあるとしています。

・認識(Recognition)
・取り込み(Assimilation)
・読解(Comprehension)
・理解(Understanding)
・保持(Retain)
・想起(Recall)
・コミュニケーション(Communication)

この7段階で私が特に面白いと思うのは、読解(Comprehension)と理解(Understanding)を分けて考えている点です。

ブザンは、読解(Comprehension)においては、人は文章内における「内統合」を行っており、理解(Understanding)においては、外部の情報との「外統合」を行っているとして、この二つを明確に分けています。

内統合とは、要するに「書いてあることの意味が分かる。言わんとすることが分かる」ということで、高校生くらいまでの国語の授業の読解と同じことを言っています。

一方で、外統合とは、書いてあることが分かるだけでなく、自分の体験や他の知識との繋がりが見出せ、「深く理解し腹落ちする」といったようなことです。

私は大人の読書においては、内統合以上に外統合のほうが大切であると思います。

知的活動の中では、時には、内統合が完全に行われなくても、外統合は行われることもあります。

もし、読書を知的活動の一手段と位置づけるのであれば、本を読むことは、それ自体が目的なのではなく、本を活用して自分の能力を磨き、仕事などの場面で、なんらかのアウトプットをすることのほうが、大切になります。

すると、本を理解せずとも、外統合が起こり、良きアウトプットが出せた場合には、それでその読書の成果は得られたとも言えます。

この考え方で読書スピードをアップさせようとしているのが、フォトリーディングであるとも言えるでしょう。

内統合と外統合という二つの概念を生み出したのは、ブザン氏ならではであるように思います。

彼は、脳の第一言語は "Image" であり、脳のしている仕事は "Imagination & Association" であると言っていますが、「統合」という概念は、つまりは他の事柄との繋がり、すなわちAssociationを見出すということであると思います。

「読む」という作業は、実は「繋がりを見出す」作業であり、繋がる先は、文書の中だけではなく、人間の頭の中にもあるのです。

スピードリーディングとフォトリーディングの両方を学んだ人は少ないかと思いますが、私としては、両方を学ぶことで、より読書に対する理解が深まると思います。

受講者の一人が、こんなことを言っていました。

「読書というのは、本当に自由で良いのだということが良くわかった。」

読書は、目的ではなく手段。
こう思えば、様々なスタイルの読書があって良いのですよね。

講座では、トニー・ブザンが提唱する

MMOST (Mindmap Organic Study Technique) (「エムモースト」と読みます)

もご紹介し、非常に効率的かつ効果的な読書をご体験いただきました。

マインドマップ読書術では知的活動として読書を再定義しますの写真
マインドマップ読書術では知的活動として読書を再定義します

MMOST(Mindmap Organic Study Technique)によるマインドマップ読書の写真
MMOST(Mindmap Organic Study Technique)によるマインドマップ読書


2015年6月28日日曜日

喩え話のプレゼン術

紀尾井町ラーニングカフェ「喩え話のプレゼン術」演習風景(2015年6月撮影)の写真
紀尾井町ラーニングカフェ「喩え話のプレゼン術」演習風景
(2015年6月撮影)

毎月一度、金曜の夜などに「紀尾井町ラーニングカフェ」を開催しています。
2010年の10月に始めた会で、弊社講座の既受講者の皆様のフォローの目的で、気軽に参加できる勉強会になっています。
時間も仕事帰りの夜に2時間半と短くし、参加費用も既受講者は3,000円と手頃な価格です。正規講座を未受講の方も参加でき、こちらは5,000円にさせていただいています。
ラーニングカフェは五年間、ほぼ毎月開催し続けて来たので、すでに50回以上です。
考えてみるとスゴい‼︎
継続は力なりですね。

内容も様々なものを取り上げており、セミナー未満だけれど、ちょっとだけ学びになるものをご提供しています。
私をはじめとする弊社の講師陣にとっては、新たなコンテンツを実験的にリリースする良き場にもなっており、弊社コンテンツは、まず、ラーニングカフェで発表され、そこから揉まれて出来上がって行くという感じになっています。

さて、今月の紀尾井町ラーニングカフェでは、私が講師役を務めました。
テーマは

プレゼンの成否を決める「つかみ」のテクニック
聴き手の目が変わる「喩え話」のプレゼン術

というものです。

ちょっと長めのプレゼンや講義、講演をする時など、一番難しいのは滑り出しの部分です。
最初の部分がうまく滑り出せれば、そのあとは順調に流れるのだけれど、最初がどうも上手くいかず悩んでいらっしゃるプレゼンターは案外、多いのではないでしょうか。

今回は、プレゼンの奥にあるメッセージ、コンセプトに通じるようなエピソードや喩え話を、プレゼンの最初の方に持って来て、聴衆の興味喚起を図る方法をお伝えしました。

演習もしっかりやっていただいたところ、皆さん、なかなか話が上手い‼︎
普段は私が話し手ですが、受講者の皆さん、実は本当に優秀なプレゼンターですね。

初めてのコンテンツでしたが、評判もまあまあで一安心です。
話し方についてのコツを学びたいというニーズは案外多いようですね。
弊社も今後、話し方をはじめとするビジネスパーソンの基礎力養成に関するコンテンツをどんどん発表する予定です。
来週には、大きな新コンテンツも発表する予定。
みなさま、今後ともどうぞ御注目ください。

2015年6月26日金曜日

グラフィックMBA第7期実施中

マインドマップを使ってSWOT分析を解説(2013年11月撮影)の写真
マインドマップを使ってSWOT分析を解説(2013年11月撮影)

今週の水曜日は、グラフィックMBA ベーシックコースの第7期、6回コースの3回目でした。

このコースは、なかなか学びにくい戦略や経営の知識を、2時間半×6回のコースで、ラクな気持で学んで行こうというもの。
6回のコースが終わる頃には、一つのケーススタディに対して、重要成功要因〜KFS、つまり、その会社がこれからすべき大切な課題が見えてくるということを目指しています。

第1回目は、経営と戦略の全体像を掴み、6回コースのゴールのイメージを掴みます。
第2回目は、その会社の重要な課題を見出すために会社の特長を掴むことを目的に、環境分析を学び、ケーススタディの環境分析を行います。

そして、今回の第3回。

この回では、環境分析をより深く行うために、競争戦略の考え方を学びます。
取り上げているのは、ポーター、コトラー、バーニー、プラハード&ハメルの理論です。
これらの競争戦略の理論を学ぶことで、自社の強みがより深く理解できたり、競合との違いが見えて来て、今後進むべき方向性がだんだん見えてきます。

ただ、ここまでは、まだ分析段階であり、何をすべきかは見えていません。
自社がどうなって行くのか、何をすれば良いのか、
については、このあとの第4回以降に考えて行きます。

どのような理論もそうですが、理論というのは現実を一般化したものであり、現実の業界や企業を見た場合、その理論が綺麗に当てはまるということはありません。ですので、理論を学んだら、その理論をどう応用するかを考えた方が良いでしょう。

たとえば、ポーターの競争戦略を学ぶと、以下のようなことが分かります。

競争の捉え方には以下の2つの軸がある。

・1つは、競争の種類を軸として、コストを下げて戦う方法と差別化して戦う方法。
・もう1つは、競争の範囲を軸として、広い範囲で戦う方法と狭い範囲に絞って戦う方法。

この2つの軸の組み合わせで、以下の4つの競争戦略が考えうる。

・コストリーダーシップ戦略
・差別化戦略
・コスト集中戦略
・差別化集中戦略

これらの理論をヒントに、現実の企業について応用して考えてみます。

たとえば、差別化で競合と戦うことを考えている企業が、なかなか上手く行かず、よく考えたら「競争の範囲が広すぎる」ために、資金的に間に合わず、苦しくなっていることに気づいたとします。そこで、戦う市場を絞り、差別化集中戦略にシフトすることを考えます。けれど、市場を絞るにしても、その市場の持つ購買力で会社を維持できるかどうかについても考えなくてはなりません。そこで、自社の強みを考え、どの市場に絞れば成功するのかを検討します。

このように、理論は、今後の進むべき道を探るヒントを得るために応用すれば良いのです。

さて、来週のグラフィックMBAは第4回、マーケティングを学びます。
マーケティング的な視点でその会社を見ると、その会社がどの方向に進むべきか、より明確化してくるはずです。

2015年6月17日水曜日

学習促進型マネジャーの育成手法


ラーナビリティ・マネジメント説明会風景の写真
2014年9月、HRソリューションフォーラムで行った
「指示待ち社員が動き出すラーナビリティ・マネジメントとは」
の説明会風景

昨日は、弊社の企業研修説明会を実施していました。

午前は「指示待ち社員が動き出すラーナビリティ・マネジメントとは」
午後は「チームを動かし、成果を出す!学習促進型マネジャーの育成手法」

こんなタイトルの企業研修説明会を定期開催しています。
主にマネジャー層育成の研修の内容です。

ラーナビリティ・マネジメントという言葉は弊社が独自に作ったものですが、要するに、社員の学習能力をマネジメントするという概念です。

ほとんどの会社では、プレーヤーとして優秀な人がマネジャーになるのですが、マネジャーになっても、相変わらずプレーヤーとして仕事をしているということはありませんか?

本当は、マネジャーの仕事は部下を育てること、自分のチームの力を最大限に発揮できるようにサポートすることなのですが、そうなっていないのが、ほとんどの会社の現状だと思います。

そのために、仕事は最終的にはマネジャーが片付けており、社員がなかなか育っていきません。
指示待ち社員を作っているのは、マネジャーなのかもしれません。

マネジャーが、プレーヤーではなくマネジャーとして育つことで、社員が育ちます。
そのポイントは、

 質問する力・場を見る力・学習への理解

この3つであると、弊社では考えています。
この3つの力を伸ばすためのトレーニングとして、弊社ではアクションラーニングを活用しています。
質問するか、質問に答えるかしかしてはいけない、という制約のもとで行う「質問会議」を使って、この3つの能力を伸ばします。

次の当説明会は、7月15日です。
ご興味のある方は、弊社までご連絡ください。

株式会社ヒューマン・リスペクト

2015年6月15日月曜日

マインドマップの守破離

マインドマップ アドバンス・プラクティショナー 1日集中講座でのグループマインドマップの写真
マインドマップ アドバンス・プラクティショナー 1日集中講座
でのグループマインドマップ

今週末は土日の二日間に渡って、マインドマップ講座を開催していました。

土曜日は「マインドマップ プラクティショナー 1日集中講座」
日曜日は「マインドマップ アドバンス・プラクティショナー 1日集中講座」です。

プラクティショナーはマインドマップの基礎を習得し、その原理を理解する講座、アドバンス・プラクティショナーは、それらを伝えられるだけの理解にまで深める講座です。

聞いて分かったというのと、本当に腹落ちして分かり人に伝えられるというのとでは、かなりな違いがあります。
人に何かを伝えるためには、単に分かったというレベルでは十分ではなく、本当に腹落ちしている必要があります。

腹落ちするためには、頭の中で、新たに学んだことと別の様々なこととの関連性が見出せ、知識同士の複雑な繋がりが作られている必要があります。

たとえば、経営論で新たに学んだリーダーシップ理論が、学生時代の自分の体験と結びついたり、まったく分野が異なるマーケティングの購買動機理論と結びついたりするといったことです。

理解の深さというのは、その知識が他の知識や情報といかに複雑に繋がっているかの度合いで決まるのだと思います。

マインドマップの開発者であるトニー・ブザンから、「ダビンチのルール」として、

 「すべてのものは繋がっている」

という言葉を教えていただきましたが、同じことと言えるでしょう。
すべてが繋がっているとすれば、あらゆることに興味を持って学ぶことが自分の専門性を高めることに繋がるとも言えるでしょう。

日本には、武道、茶道、芸術分野における上達のプロセスとして、守破離という言葉があります。

守は型を守ること。
破は型が身に付いて来た人が、自分なりに研究を重ね、別の型を試し、最初に学んだ型を破ること。
離は、型の奥にある原理・原則が身に付き、型から離れていても原理・原則が体現できているということ。

深い理解というのは「離」の域に至るということですが、型の奥にある原理・原則が様々な事柄に複雑に繋がっているからこそ、型から離れられるのです。

一方で、教える立場に立つ場合には、初心者には離を教えてはならず、守、つまり、まず、型を教える必要があります。
初心者は原理・原則を十分には理解できないため、いきなり離を促してしまった場合、原理・原則を曲解することになるからです。

マインドマップの場合には、メンタル・リテラシー(頭を使いこなす力)という概念が原理・原則です。
そして、その方法はと言うと、

Imagination(イメージすること)
Association(繋げること、関連させること)
Gestalt(全体性)

という脳の持つ3つの機能を活かすことがポイントであると思います。

マインドマップ アドバンス・プラクティショナーは組織内でマインドマップを教えることができる資格。
メンタルリテラシーを深く理解し、組織の中に広めて行ってください。

マインドマップ講座風景・関連書籍の写真
マインドマップ講座風景・関連書籍 
マインドマップ講座風景・ペリフェラルポスターの写真
マインドマップ講座風景・ペリフェラルポスター
グループ・ミニマインドマップの写真
グループ・ミニマインドマップ

2015年6月13日土曜日

第2回紀尾井町電子ブックカフェを開催しました

電子書籍リーダーを使っての読書会の様子 (2014年5月撮影)の写真
電子書籍リーダーを使っての読書会の様子 (2014年5月撮影)

ゆうべは弊社の勉強会「紀尾井町電子ブックカフェ」を開催しておりました。

今までも、弊社では既受講者の方々のフォローとして、「紀尾井町ラーニングカフェ」という勉強会を開催してきましたが、今年からは読書を一緒にできる場として「ブックカフェ」を継続開催しています。

今年は偶数月が「電子ブックカフェ」、奇数月が「MBAブックカフェ」です。

電子書籍は2年くらい前から本格的な普及期に入ったかと思ったのですが、製品ライフサイクルで言うと、まだまだアーリーアダプターが使っている時期なのでしょうか。まだ電子ブックカフェへの注目も少ないようで、昨日もご参加者は数名でいらっしゃいました。

しかしながら、本などの文字媒体の電子化はどんどん進むことと思います。

つい数日前に、Appleが新しい音楽配信サービスの"Apple Music"を発表しましたね。

毎月、定額でAppleが集めた音楽を無制限に聞くことができるというサービスです。
私は使っていませんが、他にも同じようなサービスは、すでにあるそうですね。
動画配信を定額で無制限に行うHuluなどの仕組みとほぼ同じかと思います。

動画、音楽がこのように定額、無制限になっているのですから、本も同じように、定額制でクラウド上のものを無制限に読むことができるようになる時代は、もうすぐそこまで来ているのかなと思います。
もちろん今でも、著作権切れの書籍はすでに無料配信されています。
新刊についても、近々、定額、無制限に読めるということになりそうですよね。

知的産業に関わるビジネスパーソンは、このようなサービスが始まったら、すぐに定額契約をして、いつでもあらゆる書籍を参照できる状態を作るのではないでしょうか。

私たちも、こういう時代に備えなくてはという気がしますね。

今回は、電子書籍アプリについている「検索機能」をどこまで活用できるのかというテーマで読書会を行いました。

検索機能を活かすためには、いかに知りたいキーワードを見つけるかがポイントになるようです。

やってみたところ、キーワードを明確化することで、かなりのスピードで必要な情報を入手できます。
検索すると、そのキーワードが掲載されているページの文章が一覧表示されるので、そこをざっと読むだけでも、かなり知りたいことはつかめるのです。

こんなに早くていいのかな、という気も・・・。(笑)

さて、次回の電子ブックカフェは8月7日に開催の予定です。
まだ、電子ブックカフェのサイトもできていませんが、気になる方は、今から日程を確保しておいてください。

2015年6月12日金曜日

英語力に自信がついてきた!!

KENの英会話コーチングLLBファイナルセッションの板書の写真
KENの英会話コーチングLLBファイナルセッションの板書

英語学習は私にとっては長年の課題。

英語教育で有名な上智大学を卒業したというのに、一向に英語力が高まらず、会話もおぼつかない日々が続いていました。

ところが一年前、スロヴェニアから来た元フォトリーディングインストラクターのKENが弊社事務所を訪問してくれました。

彼は、日本人が世界に出ても日本人らしくあるために、英会話コーチングのプログラムを始めたのです。

彼はそのプログラムを「ライフ・ランゲージ・ブートキャンプ」と名付けました。
彼の話を聞くと、なかなか面白いコースのよう。
弊社でも、今年の2月から販売させていただくことに。

私もそのブートキャンプを体験してみようということで、3月から99日間のプログラムをスタートさせたのです。

そしてついに!!

本日、このブートキャンプが修了し、私は無事に卒業生となることができました。

ファイナルセッションでは、44分間、とあるテーマの英会話をリードするという課題が出されます。

今回、私が取り上げたテーマは、弊社が企業向けに提案しているマネジャー育成についての内容です。
あまり準備ができない中、どうにかアドリブで話を進め、44分間、自分が話すべきことを話し、一応、ファシリテーターを務めることができました。

「忙しいから、毎日、英語の勉強なんてムリ」
と思っていたのですが、どうにか毎日、英語の勉強に取り組み、
自分が考えていた以上に、自分の考えを英語で表現できるようになったようです。

最後にKENが言ってくれた言葉。

「人は、心地良い状態になれれば自分の能力を最大限に出し切ることができる。だから、心地良さを味わえることが、英会話の上達において何より重要だ。心地良さを感じるためには、等身大の自分を受け入れること。今の自分のままで良い。周りの人たちはコミュニケーションするために、英語力が無いからと言って非難したりはしない。だから、自分がもっと良くなくては英会話ができないなどと考える必要はない。そのままの自分を受け入れれば良い。」

このメッセージ、弊社のセミナーや研修にも通じるところがあります。

私の英語力はまだまだですが、少しだけ英語で会話をする自信がついてきたようです。

2015年6月10日水曜日

フォトリーディング、Step3の意味は何か?


フォトリーディング集中講座の講座風景(2014年12月撮影)の写真
フォトリーディング集中講座の講座風景 (2014年12月撮影)

先週末の土日はフォトリーディング集中講座を開催していました。

6月は毎年、受講者は少なめで、今回も小さいクラスでしたが、今回は女性が比較的多かったので、賑やかで楽しいクラスとなりました。

フォトリーディングのクラスは、まだまだ男性が多いのが現状です。
何かを学んで仕事に活かしたい、と考えている方がおいでになることが多く、その比率はやはり女性より男性が多いということなのでしょうか。

しかし、昔に比べると、最近は、仕事で自分を活かしていこうと考える女性がどんどん増えているように思います。
それに伴って、フォトリーディング集中講座の受講者もだんだん女性が増えているように感じます。
仕事で自分を活かす「仕事女子」が増えるのは、ずっと仕事をし続け、仕事が人生においてとても大事なことだと考えている私としては、ものすごく嬉しいことです。

男にとっても女にとっても、仕事というのは自分の才能を発揮する場なのですから。

家庭ももちろん大切ですが、やはり、自分の才能を活かせる場があると、その人の幸せの度合いが大きく変わると思います。

さて、今日はフォトリーディングについて少しお話したいと思います。

フォトリーディングはよく誤解されることがあります。
よくあるのは、

「ページをめくっただけで読めてしまう」

という誤解。
こういう誤解が広まったのは、

「ページをめくっただけで内容が頭に入る」

といったコピーで、フォトリーディングが宣伝されることが多いからです。

確かに、ページをパラパラ見ただけでも、脳は情報をキャッチしますが、内容が分かってしまうという意味ではありません。なので、ページをめくっただけでは読めませんよ。(笑)

「内容が分からないなら、めくっても意味がないじゃないか」

と思うかもしれませんが、そうでもありません。

たとえば、弊社のフォトリーディング集中講座をご受講なさった方に、こんな人がいらっしゃいます。

30代前半の時にご受講なさった男性なのですが、約一年後に弊社の勉強会においでくださり、ご報告をくださいました。

「先生、フォトリーディングのおかげで1年で資格を11個取得したんです」

これは驚きです!

IT系の方だったのですが、そもそもご本人が努力家であるということもあると思いますが、それにしても大変な勉強のしようであったはずです。

どうやったのですか?と聞いてみたところ、
「フォトリーディングでは、とりあえずパラパラとページをまずめくるだけでもいいから、と教わるじゃないですか。そのおかげで、分厚いテキストも読むことができたんですよ」

とのことなのです。

フォトリーディングは、5つのStepでできており、Step3「フォトリーディング」で、本をパラパラと全ページめくって見る作業が入っています。
1ページ1秒以下のスピードで、本当にパラパラ見るだけなのです。

けれど、その後のStep4、Step5ではきちんと本を読んでいるのです。
ところが、Step3だけが一人歩きして、

「ページをめくっただけで読めてしまう」

となってしまったのですね。
いやいや、めくっただけでは読めませんよ。

「ページをめくっただけで内容が頭に入る」

のほうが正しいです。
けれど、ここで大事なのは、

「内容が頭に入る」と「意味が分かる」はイコールではないということです。

本を読む際、事前に中をパラパラ見ることによって、その本に対する抵抗感がなくなる、自分の頭の中にすでにある情報に気づく。

こういうことが起きるのです。
つまり、パラパラめくりで本の「内容が頭に入る」ことで、意味は分からなくても脳には刺激が与えられ、そのあとの学習をスムーズにすることができるのだ、と考えたほうが正しいでしょう。

よく、「Step3の効果が良く分からないのですが」という質問がありますが、Step3の大きな効果は、「本を読むのがラクになる」ということだと思います。
これも、すぐには実感しにくいことかと思います。

けれど、講座の修了生の多くが、本をそれまで以上にたくさん読むようになったり、読書に気楽に取り組めるようになったという事実があります。

なので、Step3は、「高いハードルを低いハードルに下げる」ようなものだと捉えてはどうでしょうか。

「とりあえずパラパラとページをまずめくるだけでもいいから」
ということですよ。
そうすれば、勉強も文書処理も、なんとなくラクな気持で取り組めますよね。

フォトリーディング講座のオープニングで過去の事例をご紹介の写真
フォトリーディング講座のオープニングで過去の事例をご紹介

2015年6月5日金曜日

アクションラーニング 基礎講座 (PSD) 5日間コース 終了

アクションラーニング基礎講座の参加メンバーとの写真
アクションラーニング基礎講座の参加メンバーと。
日本アクションラーニング協会からPSDの認定が出されます。

昨晩、5日間のアクションラーニング基礎講座が終了しました。
3時間×5日間をほぼ2週間でこなし、皆さんもだいぶ質問会議に慣れて来た様子です。

 場を見る力
 質問する力
 学習への理解

この3つの力が、アクションラーニングコーチ(ALコーチ)には求められます。

今回はアクションラーニング基礎講座ですので、合計15時間で、まず質問会議の流れを掴み、ALコーチを皆さんに体験していただきました。
その中で、ファシリテーションやチーム学習、組織開発などについて考えていただいています。

当講座の修了者は日本アクションラーニング協会からPSD修了の認定を受け、上級講座であるALCコースに進めます。

ALCコースは、プロのHRコンサルタントや人事担当者、部門内プロジェクト担当者などがご参加なさるコースで、日本アクションラーニング協会で開催しています。

講師は、日本に質問会議を持ち込まれた協会代表の清宮普美代さん。
清宮さんのファシリテーションは、これぞALコーチといった感じの手放し感があり、私も毎回、学ばせていただいています。

2015年6月4日木曜日

大学でマインドマップの講義をしてきました

大東文化大学でのマインドマップ講義風景の写真
大東文化大学でのマインドマップ講義風景
連想を見える化し、まとめる方法を話しました

本日、大東文化大学の東松山キャンパスにお邪魔して、お若い学生さんたちにマインドマップの講義をして参りました。

当大学の先生が、数年前から弊社の講座におでかけくださっていて、学生さんたちの勉強等にマインドマップを使わせてあげたいという思いで、弊社にご依頼をくださったのです。

昨年は、提携講師の浪間亮講師にご出張いただいたのですが、今年は浪間講師の都合がつかず、急遽、私が行くことに。

学校教育の現場というのは、私が普段関わっている社会人教育の現場とはまた違った空気です。

私もかつて、小学校、中学校、高校などでマインドマップ講座をさせていただいたことがあります。

学校教育については素人ですが、学年が低ければ低いほど、講義(授業)は難しく工夫が必要になるというのが感想です。

ちょっとした指示出しであっても、社会人であれば1分でできることが、中学1年生のクラスですと10分かかります。

ましてや、小学校低学年などであれば、教え方のアプローチを変えないと成立しないでしょう。

大学生はかなり大人に近いですが、さまざまな意味で完全な大人ではありません。

大人より良い点もあり、また至らぬ点もあります。

ですが、そんな若い人たちとふれあい、講義させていただけるのは、私にとってはとても嬉しいことです。

90分と非常に短時間でコンパクトに講義をしなくてはならないのも、学校ならでは。

社会人教育であれば、2時間程度は用意していただけることがほとんどですが、たとえば小学校であれば45分で教えなくてはならないこともあるでしょう。

教える側にとっては短いと感じても、受け手にとってはちょうど良い時間かもしれません。その範囲で、できることをやり切るというのがプロだと思います。

かつて、マインドマップのインストラクターになり立ての頃、学芸大付属小学校にお伺いしてマインドマップの講義に参加したことがあります。

その時は、体育館で200人くらいでしたでしょうか。内山インストラクターが壇上で講義をしました。

その後、子どもたちは各クラスに戻り、引率したインストラクターが手分けをして各クラスにてサポートをすることに。

てっきり、担任の先生があとはフォローしてくださると思いきや、いきなり、「ではこのあとは塚原先生お願いします」とのこと。

なんの準備も無い中、小学3年生のクラスの1コマをいただき、可愛い子どもたちにマインドマップを教えました。

もちろん、その前に内山インストラクターが集合で教えてくださっていたので、やりやすくはあったのですが・・・。

慣れないチョーク片手に、黒板にマインドマップをかいて、子どもたちと楽しみました。

その授業のあと、「教えてくれてありがとう」と、子どもたちが挨拶に来てくれた時の可愛かったこと。

「あ〜、この風景とこの感覚」・・・随分昔を思い出しました。

20代前半の頃、九州の小学校と中学校の視聴覚教室の仕事をしたことがあったのです。

当時の私は歌手業をしており、その時の私の役割は「歌のお姉さん」です。

体育館に子どもたちが集まり、ラテンバンドとともに体育館のステージに。

私は司会をして、ラテンバンドの演奏を紹介するとともに、数曲歌いました。

 赤とんぼ

 ハメハメハ大王の歌(この時、初めて知りました)

 ・・・・あとはなんだったかな?

小学校では、その視聴覚教室の授業が終わると、子どもたちが国語や算数のノートを持って見送りにくるのです。

なぜ、ノートを持っているかというと・・・・。

 「ねえ、ここにサインして!」

バンドのメンバーは私を含めてちょうど6人だったのですが、ジャポニカ学習帳の国語のノートの1ページに鉛筆で線が引かれており、6等分されているのです。

6人それぞれが、自分のノートにサインできるように、子どもはちゃんとスペースを6等分してくれたのですよ。

なんと、可愛い!!

普段は夜の酒場で歌っているのに、その時に限っては朝9時音だし!

あれも楽しい仕事でした。

また、中学校では、一人の男子生徒がラテンの演奏に触発されたのか、体育館でずっと踊りまくっていました。子どもって、本当に素直というか、感性に率直ですよね。

さて、こんな風にあちこちで講義をする私は、昔、あちこちで歌っていたときと変わらず、旅芸人そのものですね。

講師業を初めてからも、講演の仕事などで、全国を旅して回っていたのです。

クリエイト紀尾井町という弊社のホームで講義をするのとまた違い、全国の人たちと会える仕事はまた楽しい!!

今日お会いした若い学生さんたちの心にちょっとでも、今日の講義の内容が残ってくれれば嬉しいです。

大東文化大学でのマインドマップ講義風景の写真
大東文化大学でのマインドマップ講義風景

2015年6月3日水曜日

アクションラーニングを活用した変革プログラム

アクションラーニング「質問会議」セッションの様子の写真
アクションラーニング「質問会議」セッションの様子

昨日はアクションラーニング基礎講座DAY4を開催していました。

講座は19時から22時までの3時間ですが、皆さん、仕事帰りに急いでおいでになるので、終了時にはお腹がすき、毎回のように食事(?飲み?)に出かけています。
質問会議のセッション後というのは、お互いに共感が生まれているので、飲み会の話も非常に盛り上がり、毎回、楽しい会になっています。

弊社では、この講座を夜間5回シリーズで開催しているので、開始から終了まで、二週間以上かかることがほとんどです。

二日間集中の講座も良い点がたくさんあると思いますが、今回のように講座内容を分割して、複数日で実施すると、また面白い効果が現れます。

日を置いて振り返ることで、学んだ内容が脳の中で定着するのでしょう。
一気に学習するよりも、理解も深まり、記憶にも残って行くようです。
もちろん、チームの人間関係も強まって行きます。

アクションラーニングは組織開発とチーム学習の手法ですので、このように活動時間と回数についての設計は、変革プログラムの中に組み入れるべきでしょう。

組織によっては、全国各地または世界中から育成対象者を集めたいために、2日間の集中研修を行う方がよい場合もあります。
一方で、同じ場所で働く人たちでできている組織を少しずつ底上げして行きたいという場合には、夜間短時間を数回繰り返した方が効果的であるという場合もあります。

弊社の研修も、目的に応じて時間数と回数を検討し、単なる研修ではなく、組織やマネジメントの、または営業プロセスの変革プログラムとしてご提供しています。

2015年5月31日日曜日

マインドマップを社内や校内で教えるための資格

マインドマップ アドバンス・プラクティショナー 1日集中講座のクラス風景の写真
マインドマップ アドバンス・プラクティショナー 集中講座のクラス風景。
マインドマップの関連書籍を多数展示しています。

今日はマインドマップ アドバンス・プラクティショナー 集中講座を開催していました。

2014年9月に、マインドマップの本部である英国ThinkBuzan(現在は変更されています2023年9月現在)が、アドバンス・プラクティショナーという資格を新たに作ることを発表し、それを受けて、弊社では、2014年11月から認定講座を開催し始めました。

アドバンス・プラクティショナーは、自分自身が所属する組織内、つまり自分の会社や自分の学校で、組織に属する人たちにマインドマップ入門講座を教えて良いという資格です。

今日のご参加者には、大学の先生、高校の先生も。
お二人とも、生徒さんたちが、自分の将来を考えるのにマインドマップが使えないかとお考えになったようです。
たしかに、マインドマップはキャリア開発に役に立つツールです。
自分の強みや弱み、自分がやりたいこと、社会のニーズなどをマインドマップに洗い出して、自分が進むべき道を考えるのに役立てることができます。

アドバンス・プラクティショナーの方々は、入門講座ではありますが、マインドマップを教える立場に立つことになりますので、コースの中では、教える立場として押さえておかなければならないことを、確実に腹落ちしてもらうようにしています。

7.5時間のコースですが、最後の1時間で取り組む最終演習では、「アドバンス・プラクティショナーとしてマインドマップを使いこなしていくために必要なこと」というテーマで、グループマインドマップに取り組んでいただいています。

今日のグループマインドマップでは、「やはりメンタルリテラシーを深く理解することが何より大切である」という結論に達したようです。
こういう結果が自然に出てくるというのは、インストラクターとしてはとても嬉しいことですね。
マインドマップはあくまでもツールですが、奥にあるのは「考える」ということに対する深い洞察です。
ですので、マインドマップの講座は、書き方講座、お絵描き講座ではなく、「考える」ということの本質がテーマになっています。

さあ、また、高校生、大学生にマインドマップが広まって行きますね。
学生さん、生徒さんたちが、考えるツールを手に入れて、自分の未来を自分で切り開いてくれるのなら、本当になによりだと思います。

2015年5月30日土曜日

イメージだけのマインドマップ

受講者の方が作成したイメージだけのマインドマップ(未完成)の写真
受講者の方が作成したイメージだけのマインドマップ(未完成)

今日はマインドマップ プラクティショナー 1日集中講座を開催。

数年前にマインドマップの30時間の講座をやっていた頃に講座にご参加くださった方が、今回はプラクティショナーアドバンス・プラクティショナーの資格取得のために再ご参加くださいました。

現在、マインドマップの資格は本部の英国ThinkBuzanが発行しており、昨年の9月に、新たにアドバンス・プラクティショナーという資格ができました。
アドバンス・プラクティショナーは自分が所属する組織の中で、「マインドマップ入門講座」を教えることができる資格です。
彼も、この資格を取得して、ご自身の所属する組織で教えるなどして、マインドマップをもっと仕事に活用したいと考えているようです。

この方、さすが、かつて30時間のトレーニングを積んだだけあって、視覚表現力がすごく豊かです。
写真は、彼が普段、4歳の娘さんと一緒にしている遊びを描いたマインドマップ。イメージだけで出来ています。
これなら、文字を読むのに問題のある小さい子や外人ともコミュニケーションができますよね。
まだ未完成とのことですが、とても可愛いマインドマップだったので、許可をいただいてブログに掲載させていただきました。

「家に帰ったら、娘にこのマインドマップを見せて、何がかいてあるか当ててもらいます」とのこと。
娘が可愛くてしょうがない、という感じでした。

仕事にも!
家族とのコミュニケーションにも!
さまざまな用途に、マインドマップは使うことができますよ。

2015年5月28日木曜日

アクションラーニング基礎講座DAY3実施しました

アクションラーニング・マーコードモデル開発者のマイケル・マーコード博士との写真
アクションラーニング・マーコードモデル開発者のマイケル・マーコード博士、
日本アクションラーニング協会の清宮普美代代表と (2013年8月撮影)
昨日はアクションラーニング基礎講座の3日目でした。

弊社が取り組んでいるのは質問会議と呼ばれるアメリカのマイケル・マーコード博士が開発したアクションラーニングの一手法ですが、質問会議の面白い点は、「チームで考える」体験ができるところです。

コーチングと似ているように捉えられることがありますが、質問会議で行っていることは、コーチングとはかなり違います。

学習の対象者は問題提示者(話題の提供者、問題を抱えている人)だけではなく、問題提示者の問題解決を助けるメンバーも含みます。

つまり、チームメンバー全員が学習しているのです。

メンバーと問題提示者は、「質問をするか、質問に答えるかしかしてはいけない」というルールのもとで対話をし、問題提示者の抱える問題を解決します。

はじめは、メンバーが問題提示者に問題提示者の状況を質問するということが行われます。
しかし、この時、メンバーは問題提示者に対し、決してコーチのようなことをしているわけではありません。
メンバーも問題提示者の抱える問題を「自分ごと」として一緒に考えているのです。
ですので、メンバーは問題提示者に「気づき」を与えようなどということをするわけではありません。

お互いに平等と尊重を重んじて関わる心構えがあると、メンバーは単に問題提示者を助けているだけでなく、問題提示者の抱える問題を自分の問題に置き換えたり、あてはめたりして、一緒に考えることができます。

チームが本当に一緒に考えるということが出来始めると、問題がテーブルの上に乗ったような状況になり、その問題は決して問題提示者だけの問題ではなくなってきます。

メンバーも問題提示者もお互いに考え、自分の頭に浮かんだ問いを素直に口にします。その問いがきっかけになり、他のメンバーがまた考えはじめ、チームでの思考は深まっていきます。

この質問のやり取りの際、参加者が自分の考えに捉われていると、良い質問をすることができません。「相手に気づかせてやろう」というような意図のある質問をしてしまうことになり、一緒に考えることができなくなります。

質問会議のセッションが非常に上手く行くときには、意図のある質問があまりなく、素直に全員が問いを発し、お互いの頭を使いながら、一緒に考えることができています。

この「チームで考える」体験は、多くのビジネスパーソンにとって大変な能力開発に繋がると私は思います。

現代においては多くの企業においてソリューション型のサービス提供が求められています。自社の手持ちの商品を売り込むだけでは事足りず、顧客自身も気づかない隠れたニーズ、ウォンツを発見することが求められています。
隠れたニーズ、ウォンツを発見することで、自社の商品や技術を新たな製品やサービスに作り直し、顧客にソリューションを提供できるのです。

しかしながら、多くのビジネスパーソンは自分の頭だけで考えてしまう習慣を身につけてしまっています。
顧客の話に耳を傾け、素直に質問をすることで、顧客の隠れたニーズ、ウォンツを引き出すことが出来れば良いのですが、少しだけ顧客の話を聞いて、勝手に問題解決をしてしまいます。
すると、顧客の本質的なニーズ、ウォンツにたどり着くことができません。

多くのコンサルタントや営業担当者、技術者がこういった問題を抱えています。

今までにチームで考えるという体験がなく、優秀であればあるほど、自分だけで問題の解を見つけ出すことをし続けて来たのですから、仕方ありません。

まず、チームで考えることにより、ブレイクスルーが起きる体験をすること。
ここから始めるのが良いでしょう。

チームで考えることができるようになれば、顧客に素直に質問をして、顧客とともに考えることができるようになると思います。

2015年5月27日水曜日

チーム学習を促すファシリテーション

アクションラーニング・質問会議の特徴の写真
アクションラーニング・質問会議の特徴

夜3時間×5回で、アクションラーニング 基礎講座 (PSD)を開催しており、昨晩はその2回目でした。

私は2007年から、日本アクションラーニング協会でアクションラーニングを学んでおり、2013年からは、協会の許可を得て、弊社主催でアクションラーニング基礎講座を開催するようになりました。

アクションラーニングは、体験すれば体験するほど面白く、本当に様々な可能性が開けてくる手法であると思います。

現在、日本アクションラーニング協会が展開している手法は、アメリカ人のマイケル・マーコード博士が開発した手法で、一般的には「質問会議」と呼ばれています。
5〜6人程度のチームが50分間の対話をすることで、一つの問題解決を行います。
けれど、単に問題解決をしているだけではなく、実は、現場の問題を解決しながら、チームプロセスの学習を行ってもいるのです。

この質問会議には、ルールとして仕掛けがされており、参加者は「質問をするか、質問に答えるか」しかしてはならず、自ら語ることを禁止されています。
また、質問会議には必ずALコーチ(アクションラーニングコーチ)がファシリテーター役として参加しますが、ALコーチは問題解決、すなわち会議の内容(コンテンツ)には、一切、関わりません。

ALコーチが関わっているのは、会議のプロセスです。

コンテンツとプロセスという概念は、なかなか分かりにくいかもしれませんが、ファシリテーションについての理解を深める際には、この違いの理解は必須です。

ファシリテーターとは「プロセスに関わることででチーム活動を促進する役割である」と定義することができると思います。
ALコーチは、ファシリテーターの一種です。
他のファシリテーター以上に、コンテンツへの関わりが低く、プロセス管理に重きを置いています。つまり、ALコーチはコンテンツには関わらないため、他のファシリテーター以上に問題解決(コンテンツ)には関与しません。

一方で、ALコーチは、チームプロセスが改善されていくのをサポートしています。
チームプロセスとは、チームが何かの仕事をするプロセスということです。
チームプロセスには無意識的にパターンが生まれてきます。
どんな仕事をしても、うまく成し遂げる良いチームもあれば、うまく行かないチームもあるように、そのチームが無意識的に学んできた人間関係やコミュニケーションがパターンとなり、チームの成果を左右しているのです。

ALコーチの一番の役割は、このチームプロセスを良いものにするために、チームに学習をさせる点です。

チーム学習を促進するために、ALコーチは、場を見て、質問を投げかけ、チームでのリフレクションを促します。
簡単に言うと、この図のように、ALコーチが介入し、質問を投げかけることで、チームメンバーは、自分たちのチームの様子を、まるで外から眺めているように俯瞰することが可能になります。
このために、チームメンバーが自ら、自分たちのチームプロセスを振り返ることができるのです。

アクションラーニングの体験を重ねることは、チーム学習を促すファシリテーション力を高めることにもなりますし、プロセス改善を具体的にどのように行うと良いのかについて学ぶことにもなると思います。
他にも、たくさんの使い道があります。

今夜は5回シリーズの3回目。
また、違った話をしたいと思います。

2015年5月24日日曜日

「考える」とはどういうことか? 〜 思考の仕組みを紐解く

塚原美樹がマインドマップで使用するオリジナルアイコンの写真
塚原美樹がマインドマップで使用するオリジナルアイコン

本日は、「マインドマップ プラクティショナー 1日集中講座」を開催しました。

今回は少人数のクラスでしたが、ご参加の皆さんはそれぞれの専門性をお持ちの方ばかり。
医療関係者、経営コンサルタント、エンジニア、林業エキスパートなど。
休憩中には皆さんから様々な話を聞くことができ、私にとっても、非常に勉強になります。

この講座はマインドマップの原理を学び、基本を身につける認定コースで、単なるマインドマップの描き方講座ではありません。
マインドマップは見ただけで真似できそうな簡単なノートに見えますが、一方で、なぜあのようにイメージを入れたり、マークをつけたり、線をつないだりしているのか、といった理由については、見ただけではなかなか掴めないと思います。

描き方のルールの奥にあるのは、私たちの思考の原理です。
これを深く理解することで、より効果的なマインドマップの活用法がイメージできるでしょう。

マインドマップの開発者のトニー・ブザンは、

 「脳の第一言語はイメージである」

と言っています。

そして、脳が行っている仕事というのは、

 「Imagination & Association」

すなわち、

 「思い浮かべること、繋ぎ合わせること」

だとも。

このトニー・ブザンの定義は、とても面白い気づきに基づいていると私は思います。

マインドマップを学んだ数年後、ある時、「考える」という概念の定義を調べてみたことがあります。
すると、一説では、「考えるとは、何かと何かを繋げることである」という定義がみつかりました。

これも、「ああ、なるほど」
という気がしました。

私たちは普段、「考える」ことを自然にしており、その作業がどんなものであるか、言語化することは、滅多にありません。
「考える」とは具体的には何を表しているのか、ということを改めて考え、表現しようとしても、上手い表現は見つからないのではないでしょうか。

トニー・ブザンという人は、こういうことを深く考えた人なのだろうと思います。
そこが、彼の面白いところであり、優れた点です。

確かに、言われてみれば、私たちは頭を働かせる時、「ある概念または事象などが、頭の中にある別のものと繋がらないか探す」ということをしています。
Associationを発見しようとしているのです。

さらには、このAssociationの発見のもととなるのは、質問です。

ブザンの読書術を学ぶと、やはり、「質問」を明らかにしてから読むという方法が取られています。

さて、Associationが「考える」という作業の本質であるとすると、Imaginationはどうでしょうか。
Imaginationは、頭の中で脳がAssociationを行っている際の有り様を表しているように思います。

私たちは頭の中で、概念、事象などを五感の記憶に基づいた表象として「思い浮かべながら」、それを繋げようとしています。

こういう頭の行っていること、「考える」ということの基礎要素が分かってくると、単なるお絵描きも、実は、頭をうまく働かせる上で、また、考え続ける上で、実は大事な役割を果たしていることが分かります。

なので、普段はあまりイメージを使っていない方も、仕事にイメージを使うようになると、より一層、仕事のスピードが上がるでしょう。

講座では、別に上手な絵やイラストを描く必要はない、と私はお伝えしています。
直感的に分かりやすく、さらっと描けて、あとで見て役にたつようなアイコン、ちょっとしたスケッチ、イラストなどを、いくつか持っておくと、ノートを作成するスピードも上がります。
また、そのノートは後でとても役に立つはずです。

写真は、私がマインドマップの中に良く使っているオリジナルアイコンをいくつか板書したものです。
下手くそですが、何を表しているのか、なんとなく分かりますよね?
こんな感じで良いのですよね。

2015年5月23日土曜日

マインドマップ記憶術 パスワードを覚えるコツを掴む

The Most Important Graph in the Worldの写真
The Most Important Graph in the World

今日は「マインドマップ記憶術 プラクティショナー 1日集中講座」を開催しました。

マインドマップは実は、記憶と密接な関係にあります。
また、マインドマップの開発者のトニー・ブザンは、「記憶と創造の仕組みは同じだ」とも言っています。
最初は私もどういうことかなあ、と思ったのですが、記憶術を学べば学ぶほど、記憶するというのは本当にクリエイティブなことであることが分かります。

現代人が悩まされている記憶と言えば、パスワード。
皆さん、大量のパスワードを覚えるのに苦労していませんか?
同じパスワードを使い回すというのは、セキュリティ的に危ないようで、サイトごとなどでパスワードを変えないとなりません。
しかも、定期的に変更しないとならない。
「本当に勘弁して欲しいよ〜」と私も困っていたのですが、記憶術を学ぶと、このような大量のパスワードもラクに覚えられます。

マインドマップ記憶術 プラクティショナー 1日集中講座」はたった1日の講座ですが、数字を使った記憶法など、いくつかの記憶法を学び、日常生活に役立ててもらっています。

この講座の中で一番大事なのは、記憶のメカニズムと学習の仕方。

記憶だけではないですが、頭のしていることの仕組みが分かってくると、どんな風に勉強を進めれば良いかがだんだん分かってきます。
たとえば、「理解をしてから記憶をする」と学習は上手くいくのですが、理解をしないうちに記憶しようとして、つまづいてしまうことがあります。
まず理解、そして記憶。記憶するには記憶術とマインドマップが役立ちます。

では、理解は?
こちらはインプット学習術ですね。
こちらのポイントは広く浅く、繰り返し、です。
こちらは、フォトリーディング集中講座で話しています。

さて、写真は、トニー・ブザンが考えた The Most Important Graph in the World です。

松島由美子のプロアナウンサーの発声術

紀尾井町ラーニングカフェでの松島由美子講師の写真
紀尾井町ラーニングカフェでの松島由美子講師

今日の紀尾井町ラーニングカフェ、無事に終わりました。

弊社新人講師の松島由美子、めちゃめちゃ面白いです。

初めのあたりは、少々緊張していたのか、声も硬めでしたが、中盤からは本領発揮。
どんどん、松島らしさが出てきていました。

人というのは不思議ですね。

失敗してはいけない、などと思って緊張すると、逆に能力が閉ざされ失敗しやすくなります。
一方で、うまく波に乗ることができれば、本来の才能を最大限に出し切ることができます。

大切なのは、まず、自分がとことん楽しむこと。

応援する側は「失敗しないように」などと言わないように。成功しかありえないと信じてもらって送り出すのが、応援側ができる最高のエールなんじゃないかな〜と思います。

松島さん、お疲れ様!ありがとうございます。

2015年5月22日金曜日

新人講師が今日、デビューします!

弊社期待の新人 松島由美子講師の写真
弊社期待の新人 松島由美子講師

今日17時から、弊社の主催する勉強会、紀尾井町ラーニングカフェがあります。

今回は、弊社の新人講師の松島由美子がデビュー戦を飾ります。
おかげで、今のところ17名がご参加くださる予定。
盛況なデビュー戦となり、松島本人にとっても良い日となることを祈っています。

私が講師業を始めて、早11年目。
毎日、毎日、毎日、毎日、本当に数えきれないくらいの講師体験をしてきました。
今までで何回、登壇したのかなあ?
たぶん、2,000回近いのではと思います。

講師登壇を続けるうちに、「講師になりたい」という相談を受けることが増えてきました。
そこで、2011年に初めて「講師養成講座」を開催し、「塚原美樹のプロ講師養成講座」のDVDを発売。
この頃から、自分が登壇するだけではなく、後進を育てようと考えるようになりました。
私もいつまでも講師をしていられるわけではありません。
ですので、自分が登壇することにこだわるよりも、登壇したいと考えている人をサポートすることを仕事にしたほうが良いと思ったからです。

それから4年。
この一年、徐々に私が関わった人たちが講師デビューを飾るようになってきました。
昨年末には、提携講師の岡べまさみち講師、浪間亮講師がマインドマップ講座でデビュー。
このゴールデンウイークにも弊社主催講座にご登壇くださいました。
そして、今日は弊社の内部講師である松島由美子がデビュー。

来年の今頃は、私が毎日、登壇しなくても良くなっているかも?
ちょっと寂しいようでもありますが、嬉しいことでもあります。

4年間は長い時間ですね。
一つのことを始めようと思って、4年経って、芽が出て育ち始める。
何か新しいことを始める時って、こんなものなのですかね?
講師養成という私の人生における大事な仕事、これからも大切に育てていきたいと思います。

写真はトレーニング中の松島由美子講師の様子です。
元気一杯の講師ですよ〜!!

2015年5月21日木曜日

アクションラーニング 基礎講座、夜間5回で開催中!

紀尾井町ラーニングカフェでのアクションラーニング演習の写真
紀尾井町ラーニングカフェでのアクションラーニング演習

ゆうべから、「アクションラーニング 基礎講座」が始まりました。

弊社では、日本アクションラーニング協会の許可のもと、当講座を主催しています。
本部講座は平日の日中ですが、弊社では、普通のビジネスパーソンが自己研鑽のためにアクションラーニングを学べるよう、平日の夜に複数回で、または土日に開催しています。

アクションラーニングは現場の問題解決に取り組み行動することを通して、学習を進めていくという能力開発の手法です。
個人の能力はもちろんですが、チーム、組織の能力も開発できます。

昨日は、再受講者も含めて6名の方々がご参加。
そのうちお一人は、当講座でご提供しているアクションラーニングの一手法「質問会議」も初体験でしたが、今回のご参加者は全員、非常に洞察力も理解力も高いので、こちらが驚かされます。
ほんの1時間程度の講義のみで、ちょっと分かりにくい組織開発と学習についての概念を素早く掴み、学びのポイントを良く理解してくださいました。

おかげで、第1回目のセッションは、私がアクションラーニングコーチを努めて実施したのですが、非常に良いセッションとなりました。

アクションラーニングは個人とチーム、組織の能力開発にとても良い効果を発揮します。
中でも私が特に気に入っていることを三つだけご紹介しますと・・・
  1. プロセス観察力と介入力がつくので、ファシリテーション力が相当レベルアップします。
  2. 一人で考えるのではなく、チームで考える体験ができるため、参加者全員がチームの力を最大化するためのコミュニケーション力を高めることができます。
  3. ブレークスルーが起きます。自分の思い込みに気づき、新しい物の見方ができるようになります。
私がアクションラーニングに出会ったのは2007年ですが、それ以来、講師としてのスキルも向上しましたし、コンサルタントとしての力も相当アップしたと思います。

押付け型ではなく、引き出し型。

さまざまな企業で、コンサルティング営業がこのスタイルになっていますよね?
ついつい、自分の商品を押付けてしまうトークになると、お客様との良い信頼関係が築けないこともありますね。

ご自身の仕事の能力を真剣に高めようと考えている前向きな6人の方々と、残り2週間であと4回。

講座の中で取り組む問題解決のためのセッションはナマものですので、何がどうなるかは分からない。私も真剣勝負で取り組みます。
さて、このクラスにどんな学習が起きることやら、とても楽しみです。

写真は昨年11月に弊社の勉強会、紀尾井町ラーニングカフェでアクションラーニングを実施した時の様子です。
この時は20人くらいご参加なさったのかな、盛況でしたね〜。

2015年5月10日日曜日

グラフィックMBA 第6期 実施中

グラフィックMBAの講座風景の写真
グラフィックMBAの講座風景

昨日から始まったグラフィックMBA第6期。60冊以上の経営、戦略関連書籍を無造作に置いてみました。

そばに置かれていると、つい中身を見たくなるのが人情というもの。
パラパラめくるだけでも、十分、本に対する認識が変わり、経営戦略用語が頭に入ってきます。
さて、そんな風に好きなだけ本をパラパラ見ながら、また、壁一面に貼られたマグネット式のホワイトボードにカラフルな落書きをしながら、二日間でケーススタディに取り組んでいます。

やっていることは、もちろん経営戦略策定、カタい内容です。
でも、雰囲気はリラックスしながら、柔軟に。

私の考えでは、経営戦略を学ぶことは、ビジネスパーソンなら誰であっても有効です。
だから、できるだけラクな雰囲気で、楽しみながら、気持ち良く学べる環境を作りたい。
この講座は15時間ですが、たったこれだけの時間で、経営から戦略、マーケティングまで一通りのインプットができ、さらにはケーススタディにまで当てはめて考えられるようになるというのは、結構画期的だと思っています。

私も中小企業診断士の試験勉強をしていた時、受験予備校に通っていましたが、受験予備校のような講義形式では、学習者本人が相当、優秀でないと学習内容は身に付かないでしょう。
一方通行講義ですから、講師に話す力がない場合には講義を受けること自体が苦痛。
けれど、話すのが上手い講師は、講師料が合わないため、まず受験予備校にはいないでしょう。
多人数に演習させながら学ばせるような方式は、講座開発に時間がかかる上に、講師の力量と準備がかなり必要。
また、設備、備品などの準備も大変なので、まず、受験予備校では提供できないでしょう。

弊社の特長は、難しいことを楽しく、分かりやすく提供できるという点。

この短時間で、経営、戦略、マーケティングを、知識インプットはもちろん、具体的な事例に当てはめて考えるところまでカバーできてしまうということを知ったら、受験予備校はどうするんでしょうか?

スピーディーに、しかも楽しみながら、効率的に経営戦略を学べる「グラフィックMBA」ベーシック・戦略コース
次回は6月10日(水)からの夜間6週間コースです。

グラフィックMBA講座での実際の演習内容の写真
グラフィックMBA講座での実際の演習内容
フレームワークをマインドマップでグラフィカルにの写真
フレームワークをマインドマップでグラフィカルに