マインドマップで学ぶ「グラフィックMBA」では、 受講者が壁一面にマインドマップを描きながら 戦略策定スキームをケーススタディに当てはめて考えます |
土日は、マインドマップで学ぶ「グラフィックMBA」ベーシック戦略コースを開催していました。
このコースは、二日間でMBAホルダーが知っているような経営や戦略に関する知識のエッセンスを身につけ、使えるようにするのが目的で、ケーススタディに取り組みながら、20個以上の戦略フレームワークを学びます。
SWOT
4P
5Forces
PPM
アンゾフマトリックス
・・・・・
などのビジネスフレームワークは、会社の研修などで学んだことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ところが、フレームワークの名前は知っているし、一つひとつの意味もわかるけれど、それを戦略策定にどう生かしたら良いかが分からない、というお声をよく聞きます。
そこで、今日からしばらく、この講座で私がお伝えしている戦略策定プロセスとフレームワークの活用法をご紹介します。
戦略策定プロセスを考える際のポイント
戦略策定プロセスは上位概念、下位概念を行き来しながら考える
様々な戦略策定プロセスがあると思いますが、私は以下のような順番で行うとスムーズに行くと考えています。
(1) 事業環境を分析し会社の特徴を掴む
(2) 業界を理解し会社の競争優位性を確認する
(3) マーケティングと事業戦略を検討する
(4) ドメインの設定
(5) 社会の洞察から会社の中長期目標を設定する
(6) 重要成功要因(KFS)の設定
(7) KFSを経営の要素ごとに展開
(8) 各業務目標への展開
このプロセスのポイントは、必ずしも上位概念から考えているわけではないということです。
つまり、戦略立案と言うと「ドメインを考えて、事業戦略考えて、商品ごとのマーケティング戦略考えて・・・」というように、上位概念から順番に考えると思いがちですが、これでは上手くいかないのです。
なぜならば、事業はすでに動いているので、現場で今起きていることから考えないと、上位概念を決めることは難しいのです。
「マーケティングを考えてみて、事業戦略を考えてみて、それからドメインを考える」のように、下位概念を考えながら、上位概念を決めていくというのが、良い方法です。
現実的には、上位概念を考えたり、下位概念を考えたり、と行ったり来たりしていると思います。
ドメインは「やりたいこと」ではなく「強み」を起点に考える
ドメインとは「事業領域」という意味で、顧客軸(誰に)・機能軸(何を)・技術軸(どんなふうに)の3軸で事業を定義します。
ドメインを定めておくことで、事業の方向性が明確になります。
方向性を明確にすることで、行うべきことが絞り込まれ、その分野に関するノウハウなどがたまりやすくなり、強みが構築されていくのです。
十分な「強み」があれば事業は継続できますが、「強み」が十分でない場合、他社の方が良い商品を提供することになり、顧客から選ばれず、市場退出となるでしょう。
ですので、ドメインを定め、自社の取り組むべきことを絞り込んでおくことは、とても大切です。
よく、「独立して、やりたいことをやろう」というような掛け声を聞きますが、やりたいことだけですと、強みが構築できない場合には、事業継続ができません。
事業というのは、社会にとって何かしらの価値提供ができるからこそ成立するものなので、「やりたいこと」が誰からも求められていないことだったり、他の会社のほうが強みを持っているものである場合、そもそも、その会社は価値提供できないことになります。
そこでお勧めしたいのが、「やりたいこと」よりも「できること」、つまり「強み」に焦点を当ててドメインを考えることです。
今持っている「強み」を伸ばせること、活かせる事業を選ぶほうが、やりたいからと言って0のものを伸ばすより、ずっと早く成功できるはずだからです。
ビジョンは客観的な社会洞察
上記の戦略策定プロセスでは、「ビジョン」という言葉をあえて使わず、「中長期目標」としました。
そのほうが現実的に考えることができるためです。
もちろん、いわゆる「ビジョン」と呼ばれるものを考えても構いません。
ただ、「ビジョン」というのは、自分勝手な夢のようなものではなく、客観的な社会洞察であるということを理解しておくと良いです。
つまり、世の中の流れをよく観察し、「これからこういうことが起きるな」とか、「今の社会のこういう状況をどうにかしなくては」のような思考が先にあり、それに基づいて、自社がどうすべきか、自社が社会に提供できる問題解決について考えるのです。
単に「売上〇〇億!」というようなものでは、もちろんなく、どのような状態になっていれば、様々な問題が解決できるのか、解決できている状態を具体的にイメージするといったようなことです。
・顧客はどんな状況に置かれ、自社商品によって何を得ているのか
・ビジネスパートナーとどのような関係を築いているか
・社員はどんな能力を発揮しているか
・政府・行政とどのように関わっているか
・投資家や金融機関とどのように関わっているか
・地域社会にどのように貢献できているか
・どのような技術が生まれ、活用されているか
ほかにもたくさん考えるべきことがあるでしょう。
-----
さて、今日は戦略策定プロセスのほんのさわりの部分だけお話ししましたが、参考にしていただければ幸いです。
次回は、SWOT分析の間違いやすいポイントについてご説明したいと思います。
私は、他人様に何かを説明する場合に、帰納法と演繹法があるということを常に念頭に置いています。相通じるのではないでしょうか。
返信削除コメントありがとうございます!
削除確かに、演繹と帰納の両面から考えるということと、似ているところがありますね。常に意識しているなんて、素晴らしいですね。